軽キャン、何故だかバッテリーが上がる。原因は、充電のためにつけた簡易ソーラーパネル?

皆様お世話になっております。今日はハッキリと涼しい。

いや、朝はもう。寒い。

とすら感じましたね。寒くなってくると増えるのが、バッテリー上がり。

珍しくコマーシャルな言い回しですが、本当に増えるので。

なお、今回のブログは気温に関連したバッテリー上がりではありません。

特段暑くも寒くもない普通の時期でしたが。

何故かバッテリーが上がって、エンジンがかからなくなる。

いざ、乗ろうと思うとエンジンがかからないのが、怖くて。

やっぱり走行充電器の不良とかでしょうか

こちらの車、写真の通り架装済み軽キャンピングカー

キャンピングカー故に、各種充電器はもちろん、インバーター、照明の類も盛りだくさんで。

バッテリー上がりに紐づけられる因子がたくさん。

しかし、いつも言っている通り、キャンピングカーといえど、車。

特に今回はメインバッテリーの放電にかかわる症状ですので、キャンピングカーとして疑うよりも

車として疑うほうが良いでしょう。

さて。バッテリーの上がる頻度からして、微弱~弱くらいの電流が流れているんじゃないかな。

ん?これは・・・

簡易ソーラーパネル。

バッテリー上がりが怖くて、一度上がってからつけてるらしいよ。

たぶん、原因はこれだね。シガー給電でしょ。

ソーラーパネルをシガーソケット、正しくはACCラインに接続してると、疑似的に通電してるからバッテリーが上がってしまうってわけ。

な、なるほど^^?

この推理ですが、経験だけで判断しているわけではなく。

バッテリー上がりと、もう一つの奇妙な症状を一緒に考えると理論的に成立します。

それは。

なぜかエンジンを消しても、ナビが起動したままになっているときがあるんです。

この症状を突き詰めていくと、見えてきます。

この症状は、ソーラーパネルが発電、ACCラインに給電することで

電機的に接続されてしまい、車両がACC状態になったままになるのが原因。

当然ACCラインにはナビのほかにも、様々な電装品の待機電流が流れており

バッテリーは容易に上がってしまうというわけです。

要するに、電力を供給して、余計な部品も起動させてしまっているということ。

事実、ソーラーパネルを外した状態だと、ナビはいたって正常。

車の配線の知識、お客様の症状、それに経験を加えての推理となりました。

この推論をもとに、ソーラーパネルを常時電源ラインに接続して、修理完了です。

(つまり車両電装品とは関係ない場所に接続)

この段階では、まだ推論。長期預りで推論を証明するのも一手ですが。

時間もかかりすぎるので。

お客様に様子見をお願いして、お引渡しです。

ご依頼、ありがとうございました。

キャンピングカーって、すごくややこしく見えますが、細かい電装品が集合して、ベースの車に

のっかってるだけ。(それをややこしいとも言いますが)

あんまり、考え込むよりもシンプルに考えたほうが早い時が多い印象です。

よかったらシェアしてね!
目次