いつも思うんですが、修理って結論望ましいものではないと思うんです。
できれば壊れないほうが良いわけですし、壊れるときはいつも突然。車だと高額なので
ダブルパンチでKO寸前。

ガスチャージで冷気を感じるのが2~3週間くらいです。

エアコン修理、本格的にお願いできますでしょうか。

そうですか・・・やはり症状が進行してしまったんですね。

きちゃったな~、この時が。
幸いにも旧車あるあるパーツエンドは回避できましたので、あとは交換作業。
ここでドイツ車あるあるをお伝えしましょう。
塗装も部品も強度は高いが、ネジや金具は普通にもろい。


うそ、車S124?室内ガス漏れ・・・(´・ω・)ヤバイ
この年式になると、室内のダッシュボード含めプラスチックパーツはすっかり硬化しておいます。


ここまできました。
エバポレーターはエアコンユニットに入っています。
そのため、エアコンユニットの取り外しが必要です。

あら!エンジンルームまで貫通しておりますね。
つまりエバポレーターの脱着にはエンジンルームでの作業も必要なんですね~
いや~・・・
辛い。

エアコンユニット。

ちょっと。もう崩壊してますよ。
腐食して崩れているネジ、息を吹きかけただけで綻びるプラパーツ。
さすがのベンツも劣化までは防げないか。

エバポレーターでございます。
金輪際壊れないことを切に願わずにはいられない。
合掌

突然ですが、皆さんこんな言葉を知っていますでしょうか。
行きは良い良い帰りは恐い
昔の人はうまいこと言ったもんです。
分解するのは誰でもできます。最低なやり方ですが、壊しながら分解することだってできます。
当然外した電装品もきれいに元通りにするのです。
綻びてしまった部品も修復しながら。途方もない。
ちなみに、私は修学旅行の時に先生が言う「来た時よりもきれいにしろよー」という言葉、ちゃんと
従ってませんでした。先生は正しい、26歳になった今。そう思います。

ついに完了しました。
室内ガス漏れ反応がかなり大きかったので、もしかしたら次はエンジンルームかも。ブルッ
とにかくしばらく労わってあげてくださいませ。
ご依頼、ありがとうございました~