皆様お世話になっております。
毎回タイトルに悩みます。今回の作業もいったいなんと名付ければいいのか。
とにかく難しかった。
お車はハイエースのスーパーロング

キャンピングカー仕様に架装されたバンコンです。
これが一番の争点。
室内はこんな感じ。


後方はベッド部。収納、前面は物を置くし、飛び出しは邪魔です。ここは避けたい。

な、なるほど・・・運転席側は難しそうですね。


後方はベッド部で、直接風が当たるのは・・・

な、なるほど。

この位置が良いんですよね。
お客様指定位置


こ、ここですか!?うーん・・・

なんとか・・・!m(__)m
作業開始
今回取付いたしますのは、横長。

BOXタイプより、優れた点ばかりですので
取り付けられるのならば、横長を選ぶべきかもしれません。
取り付けられるのならば・・・(強調)

- 自動風量制御(オートモード)あり。省電力。
- タイマー機能
- スイング機能
- 冷えの強さを自動で変更して省電力を実現
- 見た目!!!
- 構造上、重い
- 横に長い
作業者、悩む。


こいつ(横長)かぁ・・・重いし、でかいし。大変なんだよな。

で、どこに取り付けるの?

そりゃもう。ここしかないでしょう。(^^;)


ここか・・・・・・・・


配管はこの位置から出すしかないな。


でも、この位置まで配管届きませんよ。
配管延長、必要


うーん・・・・・

仕方がない。配管は延長しよう。作る。

あとは横長エアコンを空に取り付けるための、金具。
試作、ONE



うーん・・・

これもうちょっと飛び出し、抑えられないの。なんかダサい。

(^ω^)
試作、TWO



なんか斜めじゃない?横長だからある程度は良いけど、この斜めは気になる。

(#^ω^)
試作、THREE



おっ、良くなってきた。

あとは配管延長やね(^^)
エアコン配管の延長は、専門技術。
日頃、旧車エアコン修理で培ってきた技術が生かされますね。

簡単そうに・・・
完成

ちゃんと取り付けるから、偉い。
今回試行錯誤が続いて、その内容を書き出すと長すぎたので、会話調にてブログ。
試運転、性能チェック

さて、今回はお客様にも了承を得て、機能点検をしてみようと思います。
日照り+車体色黒色=室内高音

日中、日照りの下、車体色黒、ボディでかめ。
車両エアコンでも、冷やすのが難しい環境です。

室内温度は驚愕の38度。
これだけ暑いと、冷やせるかどうか、あまり自信がない。

この温度計、壊れてるかも。

38度かどうかは、わかりませんが、とりあえず体感暑いです。
実際温度より高く測定している可能性もありますが。
この温度計を基に測定を続けていきます。
測定開始



測定開始。
冷たい風が出てきました。
風の前にいると、冷えてますね。当たり前か。
16分経過



体感ではまだ暑いですが、ちょっと涼しくなったかな?
34分経過



この段階で充分涼しい。

半袖なら丁度いいくらいかな。

56分経過



ハッキリと涼しいです。半袖で扇風機もあると肌寒いくらいでしょうか。

車内が暑い状況からのスタートだとこのくらいの時間はかかるんですね。
(忘れていた)サブバッテリーINADA交換
実は、今回サブバッテリー交換もご用命いただいていたのですが
弁明できないほどに失念しておりました。
丁度在庫があったからいいものの・・・
早速交換です。


INADAのDC-27使用です。
リチウムか、鉛(INADA)か。
そこはもう予算次第の分野なのですが、鉛バッテリーは安心感がありますね。
僕はどちらかといえば、鉛派です。
とにかく、ベスト位置に取り付けられて、良かった!
ご依頼ありがとうございました~