hai!
今尾電機は現在シフト制で休みを回しているのですが、
私現在月曜日休みでして。目が回るほど忙しかった土曜日を超えて、
日、月と休んで、完全復活です。よ~しブログ頑張るぞ。
これからブログも4~5月を超えつつあるのですが、この辺りから作業中の写真がすくなくなって、若干資料不足ですが
文章でカバーします。たぶん。

お車は新車のGR86。
このデザインの86も随分見慣れてきました。先代の86がめっきり
少なくなったように思えて、ちょっと寂しいですが。

今回は完全新車。なんにも付いていない素体。
この車に
車の電装品、基本のキ、ですね。
これでMAXWINではない普通の前後ドラレコであれば、楽だったと思います。

フローティングタイプのディスプレイオーディオ。
DMH-SF700は画面も綺麗ですし、インチ数も大きい。
反応も早いですし、ほぼ一択に近い存在感。

MAXWINですが、良好な性質なのは認めます。
ただ、カメラも大きいですし、取付ブラケットの汎用性の低さも
相まって工夫必須な部品。

今回もリアドラレコの画角に問題があり、ブラケットを製作。

初めから想定したブラケット導入してくれよ・・・ブツブツ

うんうん、わかるよわかる。頑張ろう。

スバル製リアカメラを取付。
トヨタ製もありますが、見た目、画質、双方においてスバル製が優れています。

エアコンの吹き出し口に被さるのではないか、心配でしたが
かなりぴったりなサイズ感。
純正が9インチ、ディスプレイオーディオのモニターも9インチだからでしょうかね。


リアカメラも写りますし、HDMI、USBを使えばスマホの地図
動画も楽しめる。ナビと地デジさえ我慢すればいい。
こうなってくると、ディスプレイオーディオが人気なのも頷けますね。
ナビ機能を取付けようと切望していた、そんなときもあったのに。
時代は移ろいゆくものです。


下手したら50度くらい足りてないと思う純正ブラケット。

カメラの角度、上手く調整することができました。
最近ブログに登場する回数の多いMAXWINですが、問い合わせも多いです。
MAXWINがすべてにおいて優れているとは思いませんが、この取付の手間、価格がもう少し安ければ。
本当最強のデジタルインナーミラーかもしれませんね。
ご依頼、ありがとうございました~