皆様お世話になっております。暖かくなってきました。
今尾電機はカーエアコンの専門店です。ご存知ですか。12Vエアコンではなく、いや12Vエアコンなんですけど後付のそれではなくて。
車のエアコンです。
日中は必須ではないものの、カーエアコンをつける最近。
あれ?エアコンが効かない。そうなってしまったら、今尾電機に問い合わせ。

いつもは楽しい取付のブログが多いハイエースですが、今回はエアコン修理。

まったくエアコンが効きません(;^_^A
この後交換作業がなされていきますが、診断結果は・・・

多大なガス漏れはもちろん、コンプレッサーの圧縮も悪い。しかもガス漏れの範囲が広い・・・・これはかなり分解しないといけないぞ。


交換部品は主には3つ。
コンプレッサー

ガス漏れが繰り返された影響か、すっかりくたびれて圧縮ができていない。
コンデンサー

目視できるほどにガス漏れの跡が・・・
エバポレーター

ハンドルの奥底に眠る、とにかく交換が大変な部品。
久しぶりに大変なエアコン修理ですね・・・

コンデンサーを交換するにもバンパーはもちろん、配管も外さないといけません。

ハイエース、良い車なんだけど、エアコン修理には優しくない車なんだよな。

中々の量にも見えますが、エバポレーターもしっかり漏れてますので、困ったものです。

こちらは室内。
エバポレーターにアクセスするにはダッシュボードはもちろん、ステアリングも外さなければいけません。

昔はもっと修理しやすい車が多かったけどな~

すごい腐食ですね・・・
なにしろ部品点数が多いので、一つ一つのネジを外してあるべき場所に戻す。
覚えておくのが大変。

すべてを外した状態。
すっきりしたな~


これがエアコンユニット。
ガス漏れが尋常じゃない場合は、エアコンユニット内にコンプレッサーオイルがベタベタの時もあります。
その場合は清掃も必要なんですが、今回はオイル漏れはなく、分解だけで済みました。
すべての部品の交換が完了しましたら、どうするか。
元に戻さなくてはなりません。
外した部品をすべて元通りにするのです。

もうほんとに大変。

最後に機器の動作を確認して、エアコン修理完了です。

修理後は、労わってエアコンを使いながら、様子見をお願いいたします。