これはあるご相談でのこと・・・

12Vエアコンを取り付けたい、夏暑いから。

それなら、ワンクールですね~(写真を見せる)

う~ん・・・なんかちょっと内装に合わない気がする。

もっといいのを探してよ。せっかく取り付けるんだし。

今と同じくらいの値段でね!よろしく

マジカヨ( ^^) _旦~~

さ~て、どうするかな~。
皆さんはすでに横長エアコンのことをご存じだと思いますが、この相談時点では困り果てたものです。
無理ですといえばいいものを、結局横長エアコンを見つけてしまうのですから、私も私で楽しんでいたわけです。

これ、見つけられたら面白くなりそう!\(^o^)/

とまぁ、そんなわけで横長エアコンを見つけてきた私ですが
作業者としては悩みが一つ二つ三つ増えただけ。

横長の欠点は、重量と大きさ。

揺れる車内でも大丈夫なように強固な取付と、見た目の良さを両立しないと。

検討の結果、お客様のお車使用状況も含めて
左側で決定。


内装がびっしり張られているので、いつもとは違ったやり方で取り付けないとあかん。


基本エアコン取付で最初に検討されるのが、どちら側に取り付けるのか。
エアコンの固定はともかく、配管を取り付ける必要がありますから。
何事も順序が大切ですね。


OK,配管はきれいに出せた。

今回はバッテリー等も交換せず。
新車時搭載のディープサイクルバッテリーでしたので、まだ交換は早い、との判断。
エアコン=リチウム=高額化
という方程式が根ざしてきたような気も致しますが
夜間寝ている間に使用したい
昼間でもワンちゃんのために、エアコンを短時間使用するだけ
エアコン以外は家電使用する予定なし
こういったお客様なら、鉛バッテリーのままでも大丈夫だと思います。
また相談してくださいませ。


とにかくステーはいつもより強度が必要。
車載エアコンの多くは、メーカーからこう言われているようなもの。
部品は集めといたよ、取り付けは工夫してや(ポイッ)
ネット時代になって、放任主義な部品が増えて困ります(笑)



ということで、取付完了です。
ステーはいつもより強度の強いもの。ワンオフ。
やっぱこのエアコンは見た目が上質ですよね~
音も静かで、オート風量あるんだもんな~、その割には安いし。

今回もお客様の無理難d・・・ゴホンゴホン
今回もお客様のお願いで良い取付ができました。
ご依頼、ありがとうございました~