夏の暑さの原因は、きっと湿度だと思う。
今日の「気温」はしっかり35℃くらいでも、湿度が低い。カラッとしている気がする。
こんな日は、外でポカリを飲みたい。CMみたいな感じで。あのとんでもない青春感をだしたい。
たぶん遠目で見たら、暑さで苦しむおっさんなのだろうが。

今回はハイエース。ワイド。ハイルーフ。
今尾電機の工場にはいつもハイエースがいます。親近感を超えて、安心感すらありますね。
ホントーに不思議。(‘ω’)


普通の車から、ハイエース、しかもワイドハイルーフに乗り換えますと
その視界の悪さと乗り心地に驚くでしょう。

ぶつけて板金修理にお金がかかるくらいなら・・・

今回の作業は三つ、いや二つか。
フロントコーナーセンサー取付
切り返しの時に便利。目の前の障害物までの距離を知らせてくれます。
リアコーナーセンサー取付
言わずもがな、後方までの距離を確認。
ハイマウントリアカメラ取付
ぶっちゃけハイエースの標準位置のリアカメラは視点が低すぎる。

純正のコーナーセンサーも取り付けたことがありますので
おおよその位置を割り出します。



ちなみに車両はキャンピングカー仕様。
コーナーセンサーにしろ、リアカメラにしろ、作業効率はどうしても落ちてしまいます。

家具の取り外しは最小限にとどめたい。

リアは、後方と、隅の四つ取付。
それにしても印が小さい!

感覚かと思ってました、すいません(;^ω^)

う~ん。
いい位置ですね。ホンマに。


配線を通すのが一番大変。
家具をすり抜けられるか・・・
内装材は少し外さないといけませんね。

ハイマウントリアカメラ。
後程、視点は紹介いたしますが、とにかくハイエースの標準リアカメラは
視点が低く、縁石がかるか、ないかの確認程度。

モニターも含めて作業完了。
左側が、モニターのON/OFFスイッチ。右側がコーナーセンサーのスイッチ。

ハイマウントリアカメラの視点。
作業者がどこで何をしているかがハッキリわかる。
この時は、コーナーセンサーの稼働点検中ですね。サボってるわけではなくて。

純正リアカメラとの対比。
それに対して純正は、全然わからない。
これが違いです。

今回は、ダッシュ上にモニターを取り付けました。
常時映像が映っていては気が散ることも考えられます。
そこで別に。モニターのスイッチも取り付けたというわけでございます。
これだけ取り付ければ、きっと板金修理とはお別れできるかもしれない。
そんなことをお客様と話しながら、今回は作業完了でございます!
ご依頼、ありがとうございました~